時間が出来たとき、ちょっとゆっくりしたいとき、
テレビを消して本を読むのが好きです。
最近はとある本を手に取る機会が増えました。
以前、ここでもご紹介したことのある
いつも、ふたりでという本。
ばーさんがじーさんに作る食卓という有名ブログが本になったもの。
ブログの魅力がこの1冊に凝縮されたと言ってもいい本。
まずはこの本からはいって、ブログを読むって言う流れでもじゅうぶん楽しめます。
この本のお料理はカラーと白黒の写真が交互に入っており、
カラー写真の本を好むぴーこにとっては「ちょっとどうかな?」って
思ったこともありましたが、いえいえ、とっても魅力的な本です。
奥様のcincoさんが作る食事、そしてそのお料理が出来るまでの過程、
ときにはひとつのお料理を頂く為に2日かけるときも。
それでも手間隙を惜しまず、美味しいモノを食べさせたい・食べたい
という気持ちが読み手側にも伝わってくる文章。
ときには野菜から作り、そして自然のまま暮らし、
手間隙かけて作るお料理こそ生活の基本。
そう思うと同時に、無性に無性にお料理がしたくなってくるのです(笑)
そして、読んでいてじんわりあたたかくなってくるのです。
69歳のご夫婦と思えない(感じさせない)ユーモア溢れる文章、
そしてこちらもついゴクッと唾を飲み込んでしまうほどの食卓風景、
そしてお二人の仲の良さもしっかりと伝わっています。
本の中に、
「このバラエティにとんだレシピは、いったいどこからなんでしょう?」
との質問にcincoさんは、
「どれもこれも、見よう見まねですが、
たったひとりのお客が元気でいてくれるだけが目標。
お口に合いましたら、またどうぞお立ち寄りください」
との答え。
この言葉にかなりウルッときたぴーこ。
食(またはお料理)の基本がこの言葉に詰っていると思いません?
テレビやメディアで「○○が血圧を下げる」「○○はからだに良い」
そんな話を良く耳にしますが、とある農業さんの言葉で
「本当に大切なのは家族を思い、時間をかけて作ることだ」
っておっしゃっていたのを思い出しました。
お料理に対して時間がない、忙しい、面倒だ、こんな言葉は言い訳。
とくに、面倒くさいは言ってはいけない言葉なんですよね。
以前、フードの講習に行った際、
「今の食卓は本当に乱れている。食育の前に大人を食育しないといけない。
素材の扱い方もしらないし、便利さを追求してしまう。
食に携わる方たちが教えていかないといけないんだ」
そんな話も耳にしました。
ぴーこが出来ることは本当に小さなこと。
それでも、このブログを通して何かのお役に立てれば、
またはFCやFAを目指す方の参考になれば、そう思いブログを立ち上げました。
お役に立てているかどうかかなり不明ですが(笑)、
これからも何かのお役に立てるよう頑張っていこうと思っています。
と同時に、
メインサイトをリニューアルしました。
食の事情は常に変化しますし、安全志向も強まってきました。
食の安全=節約って成り立っていないように思えますが、
丁寧な食生活こそ食の安全・節約になるのでは?
そんなコンセプトをもとに、全面リニューアルをいたしました。
FC試験の参考になるかどうか分かりませんが、
食の話も全てリニューアルしました。
(全ページ修正と加筆をしました)
サイトやブログを通じて、ぴーこも常に勉強をしつつ、
ばーさんがじーさんに作る食卓のsesentaさんやcincoさんのような
夫婦になれたらなぁなんて思っているのです。
今だったら、姉ちゃん(ぴーこ)があんちゃん(夫)に作る食卓かもしれませんが(笑)、
丁寧な食生活を心がけて美味しい食事を作っていこう、そう思ってます。
リニューアルしたメインサイト
節約*キッチンもヨロシクお願いします♪
参加しております。
